目次

Bluetooth端末でロック解除

スマートウォッチでタブレットのロック解除をしませんか、という話。
私はxiaomi smart band 7を持っているので、試した。

とりあえずxiaomi smart band 7を例に。※xiaomiの他のBT端末でもロック解除は出来ると思いますが、band以外はよく分かりません。

準備

1.Redmi Pad Proの「設定」>「顔データと画面ロック」>「Bluetoothデバイスでロック解除」>「デバイスのロックを解除」をオン
2.利用可能なデバイスでxiaomi smart band 7を選択。

使いみち

これで画面ロックがされた時に、bandを着けていればロックが解除されるようになる。
Redmi pad proのロックを滅茶苦茶長いパスワード等にして、bandでロック解除されるようにすれば、band自体が「家の鍵」の様な機能を持つようになるのではと思った。
子供に使わせる時に、bandを着けさせて遊ばせるとかそういう使い方をすれば、タブレットだけ持っていって勝手に使われるような事もないのだろうか。

・ロック解除に設定できるbluetooth機器は1つだけとの事
・セカンドスペースには、このロック解除は使えない。

逆に考えれば、セカンドスペースを常用にして、ファーストスペースをbandでロック解除するという使い方もできる。bandが無ければ入れないという使い方というか。

ロック解除の距離

普通に設定しただけでは、手の届く範囲内でしかロック解除は行われない。
そこで、距離を3段階に設定する方法を書く。

1.まず、Redmi Pad Proにmi fitをインストールする。
2.デバイス>セキュリティ>スマホのロック解除>「範囲」を設定する。

すぐ近く:40cm(手元)
近く:約2m30cm(同じ室内)
やや遠く:約15m(同じ家の中)
※それぞれは最大値、周りに何もない場所での計測値。()内は個人的な感想。

用途としては、こんな感じなのかなと思う。

すぐ近く

席を離れたらロックしたい

近く

bandを身に着けて無くても同じ室内ならロック解除したい

やや遠く

タブレットは家用で帰るまでロックしておきたい