androidをUSBでPCの画面に映して操作出来るプログラム。 何に使うのが良いのか不明。
PCをやりながら、同じマウスでタブレットを操作したい時には良いのでは。 アプリの配信を見ながらPCで操作する等。
CPUの性能や映像処理がしっかりしているので、遅滞は古いスマホに比べてかなり少ない。
ただ充電しながら使う事になるので、その辺はどうなの?と思うけど、くれぐれも熱には気をつけるよう。 特にゲームは非推奨。
PC側・windows
1.公式ダウンロードリンクからscrcpy-win64-v(最新バージョン).zipをダウンロード。※2024/10/26時点で最新はv2.7
2.ダウンロードしたものを展開して、scrapy.exeを実行
android側
1.開発者向けオプションを出す。
2.デバッグの欄のUSBデバッグをONにする。
※その時に色々警告がでるが、よく読んで理解した上で使うこと。
3.PCと接続してあるUSBを接続
https://github.com/Genymobile/scrcpy/blob/master/doc/shortcuts.md
上の一覧で描いてあるmodと言う文字は、ALTキー。 PCの画面で操作できる状態で使う。
・画面をオフ:ALT+O
タブレットで画面を表示しないので、消費電力が下がる。それで安全かどうかは不明なので、くれぐれも自己責任で使って欲しい。
※画面がロックされるとパス入力画面が表示されなくなるので注意。
・画面をオン:ALT+SHIFT+O
タブレットの映像をPCに映すというより、USBを通して配信しているので、PCで見える映像自体は圧縮されている。
だから、youtube等の1080pの動画は、PCの画面に映ったものが若干荒く見えると思う。
youtubeの60fpsの映像さえ、タブレットからPCに映しては60fpsにはならない可能性があるので、動画は素直にタブレットで見た方が良い。
最終更新:2024年10月29日